ちょーしに乗り(爆笑)英検2級について考えてみた。
ネットで、あれこれとググって見ながら調べる(残念ながら英検のサイトだけではどういう範囲なのかが私にはさっぱりわからなかった)。
旺文社の英語の友サイトでは詳しく勉強方法が紹介されています。読んでおくといいと思う。英検準2の時もお世話になりました。
eigonotomo.com
準2級と2級違いを確認して見る
学習範囲違いを確認
- 単語数がめちゃくちゃ増えることになるらしい。
- 文法は準2級と同じくらい。
- リスニングは1回しか読まれないのでトレーニングが必要。
- 高校で英語がすっごく得意!という人レベルらしい。
具体的に何が違うのか
単語・熟語
高校2〜3年生で出てくる内容が多い。動詞、名詞、形容詞、副詞と使いわかられるようにした方がいいみたい。単語とかは書けるよりもたくさん知っている方がいい>やはり定番のでる単になるのかな。英語の友アプリで使って勉強できるし。
熟語はリスニングや筆記大問1対策になるから違いを理解しておく。・・・やはりひたすら苦行を積んでいくしなないという予感。
文法・長文読解
高校卒業レベルと書いてあっても、私がそのレベルを知らないので困った。とりあえず
特に筆記大問1では、文法そのものの知識を問う問題が3題程度、コンスタントに出題されています。出題される文法項目は多岐にわたりますが、最も頻度の高いものは時制で、分詞構文・文型・接続詞・助動詞が続きます。
ということらしいので、調べておこう。英文法はずーーと苦手なので息子用に買った文法学習用本で勉強しよう。息子のお古で十分だし。
しかし分詞構文、使役動詞、関係代名詞に仮定法とよくわからないままなのでわかるようにしないとですね。

大岩のいちばんはじめ英文法【超基礎文法編】 (東進ブックス 名人の授業)
- 作者: 大岩秀樹
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
リスニング
準2級では撃沈したのでしっかりやらないといけないと実感中。どう考えても、こればかりは聞いて耳が音に慣れるしかない。
英検2級のリスニングでは、社会性のある内容を聞いて理解することができるレベルが求められます。
リスニングテストには、第1部、第2部があります。
第1部では、男女2人の会話が読み上げられます。同僚や友人同士、店員と客との会話など日常的な場面が中心です。
第2部では、50~70語程度の説明文が読み上げられます。ある人物についてのエピソードや、駅などの公共の場でのアナウンス、あるいは社会的・科学的なトピックが出題されます。
ライティング
対策は立てやすいらしいが・・・文をいかにシンプルに考えて書くことができるかが課題だと思う。準2級の時は中1レベルの文章で逃げ切りましたが・・・。前回同様色々なサイトで資料を集めてやってみるしかない。っていうか、日本語をシンプルにする作業が難しかったりする。
参考サイト:
【英検2級ライティング対策】 合格点を取るためのたった3つのコツ 答案作成のテンプレート付き | ESL club
あとはどこを見ても過去問をやり込むことらしい。いつも対策本は旺文社なんですが、今回は過去問本を買ったことがない出版社の対策本に変えました。理由は一つ過去問数が多いこととCDも一緒であることです。 → 英検2級過去問集 (英検赤本シリーズ)
英語の友サイト以外では以下のサイトを参考にしました。ありがとうございます。
eslclub.jpeigoguide.comshikaku-tsubo.comyukirai.com
*1:2018/4/2追記